連休明けの平日、お天気は曇りでしたが自然林に包まれ癒しの空間を散歩して参りました。河童橋より明神池まで約3.8キロ。2時間半~3時間のトレッキングコースです。
instagramで最新情報をどうぞ!!お電話でのご予約がお得になっています0577-32-2685https://www.instagram.com/chougorou.oyado/http://www.hida-yado.net/cgi-bin/cyogoro/sche28/sche28.cgihttp://www.hida-yado.net/新型コロナウイルス対策ガイドラインに基づき、お客様及びスタッフの検温や消毒、マスクの着用の徹底といった基本的な対策に加え、感染症対策に有効な、「密集」「密閉」「密接」を避けた対応や換気などを心掛けています
めにみえぬ神の心にかよふこそ 人の心のまことなりけれ 明治天皇御製(明治40年) 靖国神社本殿は150年まえの明治5年5月現地に竣工。関東大震災・東京大空襲でも大きな被害は無く昭和の大改修築を経て今も当時と変わらない佇まいで聳え立ちます。 本殿の設計は、尾張藩の伊藤平左衛門。 恥ずかしながら、当湯宿の館主の姓は伊藤であり旅籠の屋号「藤屋」の「藤」は伊藤の藤から戴いた。 因みに、伊藤は「伊勢の藤原」、佐藤は「佐賀の藤原」、後藤は「備後の藤原」の藤原一族と云うらしいが真偽のほどは。 陸の孤島の下下の下の國であった東山道宇礼洞在の奥飛騨にはそんなルーツは?、平家の落人伝説くらいか。 でも奥飛騨には出雲族の往還や鎌倉街道探訪の壮大なロマンがあるから。